エクセルシア西日暮里校|西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾

西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾なら、『完全1対2指導制』のエクセルシア西日暮里校へ!

教室のご案内 ≫ お知らせブログ ≫

お知らせブログ

英単語の覚え方(2)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、英単語の覚え方についてお話します。
 
高校レベル以上の単語の覚え方は、どうしたら良いでしょうか。
高校レベル以上の単語は「書く」ためではなく、むしろ「読む」ために必要となります。
日本語から英語にすることはほぼ求められず、英語から日本語の意味を引き出せるだけで十分です。
そのため、綴りを正確に覚えるまでの必要はありません。
更にこのレベルの単語を学ぶ時点では、英語を受け容れる頭の構造ができ上っていて、
目で見た英語を記憶に残す能力が確実に上がっています。
このため、単語を覚える方法としては、「目で見て印象づける」のが適当となります。
 
高校レベル以上の単語の場合、「読む」だけでなく、ニュース等で「聞く」こともあります。
個々の単語について、意味だけではなく発音の仕方も知っていることが必要となります。
その意味で、実際に発音することで、読み方を記憶して下さい。
 
単語を覚えるのは本当に厄介です。
けれども繰り返すことこそが習得の「王道」です。
どうぞ頑張って下さい。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年09月21日 21:22

英単語の覚え方(1)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回から数回に分けて、英単語の覚え方についてお話します。
 
中学レベルの英単語を覚える時、どうしますか。
1)目で見て印象づける、2)綴りを暗唱する、3)何回も書く、4)ローマ字読みする、5)発音する、といったところでしょうか。
中学で最初に出てくる単語は、例えば"dog"や"cat"といった、短いものが多いです。
このため、1)・2)のやり方が通用します。
実際、英語を学び始めた当初、僕はこの方法を取っていました。
しかし、例えば曜日や月、つまり"Wednesday"や"November"といった長い綴りの単語は、
1)・2)のやり方では対応し切れません。
覚え間違いをしたり、実際に綴るのに時間がかかってしまったりするからです。
中学レベルの英単語は、英作文などで「書く」ことを必ず求められます。
正確にスピーディに書くためには、3)が必要不可欠です。
必ず3)をやって下さい。
1)・2)はむしろ、頭に入れた記憶を保つためのサポート的な方法として、活用すべきでしょう。
5)は、発音の仕方を覚えることのほか、頭の中で英単語と日本語の意味とを結びつける重要な方法となりますので、
ぜひやって下さい。
また中学レベルの英語では、音読が重要となります。
そのためにも、単語も声を出して読む習慣をつけて下さい。
なお4)は、間違った発音の仕方を記憶するおそれがあるので、絶対にやめて下さい。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年09月11日 21:44

9月になりました

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
9月になりました。
9月の和風月名は、「長月(ながつき、ながづき)」です。
「夜長月(よながづき)」が短くなって長月となったそうです。
今の9月は暑さが残り、秋の夜長の風情を感じるのとは、少々訳が違います。
この先気候が変化しますが、どうぞお体に気を付けて下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中

2022年09月01日 10:40

リスニングについて(5)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回が、英語のリスニングについての締めくくりとなります。
 
ここでリスニングに最適な教材を紹介したいと思います。
「聞き流し」はもちろん悪くはありません。
ただ、「聞き流し」を続けて「聴く力」がつくまでには、かなりの時間が必要です。
むしろ重要なのは、「集中して聴く訓練」です。
そのためには、それに適したリスニング教材が必要です。
それはズバリ、英検のリスニング問題です。
教育的な内容であり、1つ1つが集中に適した長さであって、解答がしっかりしている上、レベル別につくられているからです。
英検を受検するしないに関わらず、「聴く力」の向上のため、ぜひ英検のリスニング問題にトライしてみて下さい。
同じ問題を繰り返すので、構いません。
 
これに関連して、慣れてきたら、英検のリスニング問題の「書き取り」をしてみることをお勧めします。
出題される英文をそのまま書いていくのです。
ある箇所がわからなければ、当然繰り返し聴くことになります。
これは「集中して聴く」効果的な学習方法なのです。
なお書き取りの場合、自分が受検しようとする級の問題は難しいかも知れません。
その場合は、まずは受検級よりもレベルを下げてみるのも、良いでしょう。
 
「聴く力」を伸ばすには、時間がかかります。
しかも、短期間に集中して練習したからといって、伸びる訳でもありません。
毎日の少しずつの努力を続けることこそが、ものを言うのです。
努力をしていると、ある日、「聴く力」が伸びているのに気づくことになります。
どうぞ、長い目で見ながら取り組んで下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年08月21日 09:49

リスニングについて(4)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、英語のリスニングについてお話します。
 
英検などのリスニング問題の対策として、難しいけれども重要な練習は、「引きずらない訓練」です。
リスニング問題では、1語1語を聴き取ることが必要になります。
しばらくの間、神経を耳に集中することになります。
そうしていても、ある1語を聴き落とす場合があります。
その時「しまった! 聞き逃した!」と思ってしまいがちです。
そうすると、そう思うこと自体で、聴くことへの集中が途切れます。
聴く体勢を立て直すまでの間、更に聞き逃すことになります。
結果的に数語が聞けなかったことになります。
こうしたことは、できる限り避けるべきです。
そのためには、「引きずらない訓練」をすることが重要です。
ある意味、同時に二つのことをする訓練だと言えます。
つまり一方で「しまった!」と思いつつも、他方でなお聴き耳を立てている、
そうしたことができるようになるための練習をするのです。
難しいことだとは思います。
けれども、リスニングの練習の際に、そうした意識を持ち続けることは大切です。
これは、「心の保ち方の訓練」なのです。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年08月12日 14:33

8月になりました

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
8月になりました。
8月の和風月名は、「葉月(はづき、はつき)」です。
「葉落ち月(はおちづき)」木々の葉が落ちる月だそうです。
新暦の現在、夏の盛りです。
夏期講習の真っただ中ですね。
どうぞ体調を崩さず、頑張って下さい!

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年08月01日 10:29

リスニングについて(3)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、英語のリスニングについてお話します。
 
会話文のリスニングについては、あらかじめ「決まり文句」を知っておくことが重要です。
例えば知り合い同士の対話では、
       What's  the  matter (with  you)? 
                              /  What's  wrong(with  you)? 
という言い方が使われます。
この意味は、「(あなたは)どうしたの?」です。
相手に普段とは違う様子が見られる場合に、
気遣いを示しつつ、その理由を尋ねる決まり文句です。
こうした言い方は、あらかじめ知っていなければ意味がわかりませんし、
これを含む対話全体の意味の流れも掴みにくいでしょう。
反対にこの意味がわかっていれば、
相手の次の発言が「普段とは違う理由の説明」であると予想できます。
同じように、
       May  I  help  you ?  - I’m  looking  for  a  new  bag.
と来れば、お店での店員と客との会話でしょうし、
       Hello ?  This  is  Tom.
で始まれば、電話での会話となります。
つまり決まり文句は、話の文脈を知る手掛かりとなるのです。
決まり文句は、特に会話文のリスニングの基礎知識としてしっかり覚えておく必要があります。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年07月21日 11:12

リスニングについて(2)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、英語のリスニングについてお話します。
 
リスニングをする上では、話の「文脈」を理解していることが重要となります。
文脈とは「意味の流れ」と考えて下さい。

文章にしろ、発言にしろ、その目的は「意味を伝えること」にあります。
単語が重なり文になり、文が重なり文章・発言になって、意味の流れ=文脈をつくり出します。
その中では、個々の単語や文の意味は、文脈を構成する「パーツ」となっています。
反対に、個々の単語や文の意味は、文脈に沿って理解することになります。
 
文章読解では、文脈の理解が極めて重要です。
リスニングの場合でも、全く同じです。
「一体何の話をしているのだろうか?」と考えながら聴くことは、
文脈を理解しようという方向に自分の頭を働かせることになります。
その中で個々の単語や文に接する場合、文脈に沿って意味を捉えようとすることになります
そうすることで、単語や文の意味が理解し易くなり、従って音自体も聴き易くなります。
(反対に、文脈を理解せずに個々の単語や文に接しても、
話全体の意味が掴めていないため、なかなか頭に入ってきにくいでしょう。)。
ぜひ「文脈を理解しよう」という姿勢で、リスニングに臨んで下さい。
 
ちなみに、英検の上位級やTOEICのリスニング問題などでは、
職場での会話がリスニング材料となることがあります。
この場合、学生は聴きにくいと感じられるかも知れません。
理由の一つは、学生にとっては、職場での会話の文脈に馴染みがないからです。
ある意味仕方がないことではあります。
職場での会話の文脈をわかっている「大人」からの指導が、必要となりましょう。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年07月11日 21:18

7月になりました

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
7月になりました。
7月の和風月名は、「文月(ふみづき、ふづき)」です。
穂含月(ほふみづき)=稲の穂がふくらんでくる月だそうです。
別の説によると、七月七日の七夕が、短冊に文字を書き、字の上達を願う節句でもあったことから、「文披月(ふみひらきづき)」だそうです。
7月は、学校の夏休みがスタートします。
ということは、塾の夏期講習のスタートでもあります。
この機会に、たっぷり勉強しましょう!

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年07月01日 12:21

リスニングについて(1)

西日暮里・千駄木・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回から何回かに分けて、英語のリスニングについてお話します。
 
「聴く力」をアップためには、どうすれば良いでしょうか。
もちろん英語を母国語とするネイティブが喋っているのを、繰り返し聴くことが必要不可欠です。
けれどもその際に重要なことは、ネイティブの発声の後、自分でも音読してみることです。
ネイティブが喋るのを聴き、その発音や抑揚の仕方を覚え、自分でもそれを真似して読んでみることが大切なのです。
自分で喋ってみることで、他の人の喋り方をより深く理解することができるのです。
これは「聴く力」のアップとなります
(本当に慣れてくると、ネイティブが喋るのに1~2語遅れて声を出し、追っかけて行く練習が効果的です。
これを「シャドーイング」といいます。
この場合、基本的に英文は見ないで発声するのが良いでしょう。)。
なお音読には別の効果もあります。
これは日本語でもそうなのですが、音読のスピードは、黙読のスピードを決めることになります。
速い音読をすることは、黙読のスピードアップにつながります。
速読という形での「読む力」の向上となるのです。
日本語を含め、ぜひお試し下さい。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2022年06月21日 14:47

東京都荒川区
西日暮里4-23-3
木田ビル3F

【電話】
0120-397-602

【教室直通電話】
03-5834-7573

【定休日】
日曜・祝日

モバイルサイト

エクセルシア 西日暮里校スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら