エクセルシア西日暮里校|西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾

西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾なら、『完全1対2指導制』のエクセルシア西日暮里校へ!

教室のご案内 ≫ お知らせブログ ≫

お知らせブログ

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

東京都の高校入試も、山場を迎えています。
2/21は、いよいよ都立の試験です。
「努力は裏切らない」と信じ、
全力を出し切って下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2025年02月19日 11:13

「大河=教科書」であった時代(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回もNHKの大河ドラマについてお話します。

大河ドラマは、60年以上の番組の歴史の中で
既に題材を掘り尽くした感があります。
最近の作品は、若い視聴者を獲得する目的からか、
ストーリーに新奇性を持たせるため、
史実よりもフィクションの色彩が強い様子です。
ドラマから歴史に興味を持つことは大いにありましょうが、
そこから直ちに史実を学ぶことは、難しいかも知れませんね。
 
ちなみに今年放送の『べらぼう』は、
蔦屋重三郎、平賀源内、杉田玄白、田沼意次の交流を描くそうですが・・・
「いにしえの『天下御免』へのオマージュではないか」
との考察が、ネット上にチラホラ上がっています。
『天下御免』は
「人気番組であったものの、NHKが映像を残していない作品」
として有名で
(NHKはHPで、視聴者が録画した映像の提供を呼び掛けています)、
今では早坂暁さんの脚本集から全貌を知るばかりです
(ちなみに、昨年、早坂さんの別の脚本集が出版されています。
表紙は緒形拳さんです。)。
ご興味があれば、どうぞ。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年02月12日 14:35

「大河=教科書」であった時代(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
NHKの大河ドラマに関する本の中に、
面白い話がありました。
大河ドラマは、元々、
「豪華キャストによる娯楽作品」というコンセプトでスタートしたところ、
第三作の『太閤記』(1965年)は、
物語の内容を現代に置き換えた分かり易い解説を
ナレーションに加えたことで、
「歴史の理解に役立つ教養番組」と評価されたそうです。
学校で教師が生徒に視聴を勧めるなど、
(原作の題名である『新書太閤記』になぞらえて)
「教科書太閤記」と呼ばれさえしました
(これに対しNHKは、主演の緒形拳さんを
次作『源義経』の武蔵坊弁慶にキャスティングすることで、
「これは俳優が役を演じているフィクションです」というメッセージを発し、
大河ドラマが視聴者から教養番組とは思われないようにしたとのことです。)。
この『太閤記』のエピソードは、テレビが娯楽の中心であり、
テレビ番組が学校での共通の話題として成立し、
子供が番組から勉強をすることができた、
ある意味幸せな事例でしょう。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年02月05日 15:49

2月になりました

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
2月になりました。
2月の和風月名は、「如月(きさらぎ)」です。
衣更着(きさらぎ)とも言うそうです。
寒さが残っていて、衣を更に着る(=重ね着する)月だそうです。
新暦の2月ですと、東京はまだまだ寒い中です。
どうぞお体に気を付けて下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年02月01日 14:49

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
中学受験生の方々へ

いよいよ入学試験が近づいてきました。
これまでの努力を頼りに、
「普段の勉強を別の場所でする」という心持ちで臨んで下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年01月31日 12:29

都立高校国語問題攻略法

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

東京都教育委員会のHPが最近更新され、
昨2024年の都立高校の二次募集の試験の
国語の問題の全貌がやっと明らかになりました。
中でも、大問4の論説文の試験は、
当塾で指導している攻略法を使えば、簡単に解くことができます
例えて言うならば、
あらかじめ犯人を知っている推理小説を読むようなものです。
作者が文章中に置いた手掛かりや伏線が、それと分かるのです。
大問3の小説文も比較的理解し易く、
普段国語が苦手な受験生にとっては、
全体として、ラッキーな出題だったのではないでしょうか。
 
都立高校の入試本番まで、一か月を切りました。
短期間ながら、国語を含む入試直前の集中講座を承ります。
ご希望の方は、どうぞご遠慮なく。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2025年01月24日 13:36

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

早い学校では、もう今週に入学試験がありますね。
「努力は裏切らない」と信じ、
全力を出し切って下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
西日暮里、千駄木、本駒込、田端、谷中
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、諏訪台中、田端中、上野中
2025年01月13日 16:16

常山の蛇勢

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ

こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今日はまだ松の内なので、
干支の「巳(み)」に関するお話をします。
 
巳=蛇が登場することわざや慣用句には、
「蛇の道は蛇」、「藪(やぶ)をつついて蛇を出す」、「竜頭蛇尾」などがあります。
どちらかと言えば良くない意味で使われていますね。
一方、蛇に関する、良い意味合いの慣用句として、
常山の蛇勢(じょうざんのじゃせい)」があります。
 
「常山の蛇勢」は、中国の兵法書である『孫子』に由来します。
「『常山』という山に住む『卒然』という双頭の蛇は、
頭を打てば尾が立ち向かい、尾を叩けば頭をもたげ、
胴を叩くと頭と尾が襲いかかる、というように、
体の全てを使って相手を攻撃した」という説話をもとに、
統一がとれていて、欠陥やすきが全くないこと」を意味します。
戦(いくさ)の陣営を初め、組織、文章などに使われます。
 
何事も実現するに当たっては、
万全を期して臨むことが大切です。
正に「常山の蛇勢」で進めたいものですね。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年01月05日 14:47

本年も、どうぞよろしくお願い致します

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ

こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
年が明けて、令和7年となりました。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。

1月の和風月名は、「睦月(むつき)」です。
親類一同が集まり、親しくする、「睦(むつ)びの月」という意味だそうです。
受験生の方は大事を控え何かと忙しいとは思いますが、どうぞご家族で仲良くお過ごし下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2025年01月01日 21:56

クリスマス飾りと正月飾り(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、クリスマス飾りと正月飾りの意味についてお話します。

出入口に飾る正月飾りには、
松飾りやしめ飾りがあります。
松飾りは、年神様に向けてのものです。
年神様は、元旦に家々を訪れて、その一年間の福を授けて下さいますが、
自分の家の出入口に松飾りを飾ることで、
「年神様をお迎えする準備ができていますので、
ぜひお越し下さい」という
「お迎え」の目印となるのだそうです。
「松飾りを飾るのは大掃除の後が良い」と言われますが、これは、
「家の中をきれいにして、年神様がお出でになっても良い形が整ってから、
お迎えの目印を出すべきである」という趣旨です。
 
一方しめ飾りには、
「神様が降臨される神聖な場所であること」を示す意味があり、
「年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所です」
という目印
となる一方、
「不浄なものや悪霊は入れない」という
魔除けの役割も果たします。
 
このように、年の終わりの飾りつけには、
「災いを除け、福を招いて、
これからの一年を健康で幸せに暮らそう」という
願い
が込められています。
どうぞ、良いクリスマスとお正月を、お迎え下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2024年12月23日 09:10

東京都荒川区
西日暮里4-23-3
木田ビル3F

【電話】
0120-397-602

【教室直通電話】
03-5834-7573

【定休日】
日曜・祝日

モバイルサイト

エクセルシア 西日暮里校スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら