エクセルシア西日暮里校|西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾

西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾なら、『完全1対2指導制』のエクセルシア西日暮里校へ!

教室のご案内 ≫ お知らせブログ ≫

お知らせブログ

「abandon」という英単語(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、「abandon」という英単語についてお話したいと思います。
 
現在の単語集の主流は、
単語を重要な順に並べたものとなっています
(現在絶版の『豆単』自体も、ある改訂の際には、
重要度順配列を採用するようになりました。)。
「とにかく大切な順に覚えてもらおう」という、制作者側の配慮によるものです。
特にコンピュータの処理能力が上がっている現在、
コーパスに代表されるように、
単語を重要な順に配列することは、
昔に比べて容易になっているはずです。
もちろん、こうした重要度順の単語集であっても、
「abandon」に相当する第一語で放棄しては、仕方ないのですが。
 
単語の勉強は、続けることが必須です。
忘れて当然、忘れたら覚え直せば良い」と開き直るのが、
継続のコツです。
どうぞ「継続は力なり」と信じて、取り組んで下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年07月21日 10:38

「abandon」という英単語(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
「abandon」という英単語をご存知でしょうか。
ある世代以上の方は、この単語に対し、格別の感慨をお持ちのはずです。
 
abandonは、「放棄する」という意味の動詞です。
この単語は、かつての受験バイブルの一つであった、
赤尾好夫『英語基本単語集』、通称『豆単』の冒頭に出てくる単語です。
この『豆単』は、単語をアルファベット順に載せていて、
本のサイズも含め、言わば「ミニミニ英和辞典」といった体裁のものでした。
『豆単』の一番初めに登場するのが、1文字目「a」、2文字目「b」のabandonです。
『豆単』利用者は、このabandonを皮切りに、
アルファベット順に単語を覚えていった訳です。
 
「『豆単』は abandonで 放棄する」という川柳があります。
単語を学ぼうと『豆単』を手に入れるまでは良かったものの、
最初のabandonで早くも勉強をabandon=放棄してしまう、という趣旨です。
「三日坊主」ならぬ「一語坊主」になってしまう訳です。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年07月11日 09:46

都立高校入試の心得(3)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、難関・中堅都立高校を目指す方に、入学試験の準備をするに当たり、
「心得ておいてほしいこと」をお話したいと思います。

これまで、都立入試について、
「[期待する点数-実際の点数]の変動の可能性」という点から、
五科目を見てきました。
「味方につけておくべき三科目」は、言わば純粋な暗記科目です。
試験当日までの準備が、ものを言います。
社・理については、
通常、英・数・国の目鼻をつけてから取り組むことになりますが、
ならば、その「目鼻をつける時期」を前倒しすることが重要です。
特に、社・理を含む各科目とも、毎年度の出題形式がほぼ同じですから、
できる限り多くの過去問を解くことが大切であり、
過去問に取り組む時間をどれだけ取れるか」が合否の重要ポイントとなります。
極めて当たり前の結論になりますが、
「計画的に、早めに」こそが、
都立入試で良い結果を出すやり方なのです

 
「学問に王道なし」と言います。
「王道」とは、「近道」のことです。
ですが、都立入試に関しては、
「日々の努力」こそが「近道」なのです。
どうぞ、しっかり取り組んで、合格への近道を進んで下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年06月20日 10:38

都立高校入試の心得(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、難関・中堅都立高校を目指す方に、入学試験の準備をするに当たり、
「心得ておいてほしいこと」
をお話したいと思います。

都立高校の入試問題のうち、英語・社会・理科は、この順に
[期待する点数-実際の点数]の変動の可能性が低いということができます。
英語については、国語のような
「文章の内容が理解し易い・しにくい」が発生する可能性が低いです。
また社会については、問題の形式上、
(例えば大問丸々江戸時代からの出題といったように)
特定の分野に出題が偏ることが起こりにくいです。
理科の場合、確かに
(例えば大問6の物理ならば「力学か電気か」といったように)
毎年、出題分野が絞られます。
しかしながら、出題範囲が「中学で学んだこと」に限られるため、
一通りのことをやっている限り、点数が大きく崩れることにはなりにくいはずです。
その意味では、これら三科目は、味方につけておくと、絶対の「強味」となります
もちろんそのためには、「知識の『穴』をつくらない」ことが肝心です。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年06月10日 13:13

都立高校入試の心得(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回は、年度の初めであり、
難関・中堅都立高校を目指す方に、入学試験の準備をするに当たり、
心得ておいてほしいこと」をお話したいと思います。

都立高校の入試は言うまでもなく、
「志望校に入るために、
良く似たレベルの学力を持つ受験生が競うテスト」です。
学力レベルが良く似ているだけに、競争は(実際の倍率以上に)厳しいです。
そこでは「どれだけ安定した点数が取れるか」、
言い換えると、
どれだけ『事前に期待する点数と実際に取る点数との差』を
小さくすることができるか

が、合否を分ける重要なポイントになります。
こうした視点から、各科目の試験を見て行きましょう。
 
数学・国語の試験は、科目の性質上、どうしても、
受験生と出題される問題との間に「相性」が出ます。
解き易い問題、理解し易い文章もあれば、その反対もあります。
問題次第では、[期待する点数-実際の点数]の差が大きくなります
たとえ数学・国語が得意な生徒であっても、
「万が一」ということが起こり得るのです。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中

 
2023年05月20日 13:20

自分が自分に指示を出す(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、「自分が自分に指示を出す」ことの大切さについてお話したいと思います。

ルール主体の勉強で「ルールを選び、使う」ことを確実にするためには、
「自分が自分に指示を出す」ことの習慣づけが重要です。
以下、見て行きましょう。

「ルールを選び、使う」という作業は、
まず「ルールを選ぶ」作業をし、その上で「ルールを使う」作業をすることになります。
ここで、これらのツー・ステップの作業を、別々の人が担当する場合を想定しましょう。
つまり、「『ルールを選ぶ人』と『ルールを使う人』とが共同で問題を解く」と考えるのです。
この共同作業がうまく行くためには、
「ルールを選ぶ人」から「ルールを使う人」に対し、
「『〇〇のルール』を使ってこの問題を解きなさい」
というバトン・パス=指示を出すことが必須となります


次に「ルールを選ぶ人」・「ルールを使う人」が同じ人、つまり「自分」である場合を考えましょう。
この場合であっても、「ルールを選ぶ自分」が「ルールを使う自分」に対し、
「『〇〇のルール』を使ってこの問題を解きなさい」という指示を出す必要があることには、
何ら変わりがありません。
つまり「自分が自分に対し、『ルールを使って問題を解くよう指示を出す』」のです。
しかもこの指示は、自分が自分に対してするからこそ、
敢えて意識的に出すことが必要なのです。
この「自分が自分に指示を出す」ことを習慣づける
(例えば標語のように繰り返し言う、問題を解く際に口に出す)ことを通じて、
「ルールを選び、使う」という作業が定着するのです。
 
ルールが主体の勉強では、
自分自身が「ルールを選ぶ人」・「ルールを使う人」の二役を演じ、
「ルールを選ぶ自分がルールを使う自分に指示を出す」ことを意識して行うことをテコとして、
ルールを身につけ、使いこなせるようになると考えます。
どうぞ上手に二役を務めて下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中

 
2023年05月11日 10:31

自分が自分に指示を出す(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回は、「自分が自分に指示を出す」ことの大切さについてお話したいと思います。
 
勉強が進むにつれて、「ルール」が重要になっていきます
(この「ルール」とは、
「ある学問の根底にある規則・決まり」と考え下さい。
例えば算数・数学では公式・解法であり、
また英語では文法です。)。
勉強の主体が、
ルールを身につけ、それをあてはめる
ことになるのです。
 
ルールをあてはめる場面
例えばある問題を解く場面では、
まずその問題を解くための適切なルールを選び出す作業をし、
次いでそのルールを使って答えを出す作業をします。
けれども、ルール主体の勉強に慣れていない生徒は、
この「ルールを選び、使う」という作業をあいまいにしたまま、
何となく問題に挑みがちです
(英作文をする場合、文法事項を確認することなしに、
思いついた単語を順に並べて英文をつくるケースを考えてみて下さい。)。
それでは、正しい答えに到達できるとは限りません。
ルールをあてはめる場面では、
「ルールを選び、使う」という作業を
確実に行う
ことが、重要なのです。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年04月24日 19:44

新中学1年生の方々へ(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、 前回に引き続き、 新中学1年生の方々に向けて、
中学の勉強での「習慣づけ」の必要性についてお話します。
 
中学の勉強で「習慣づけ」が必要なもう一つの場面は、英語です。
英語では、名詞の単数・複数にこだわります。
単数ならば単語の前に冠詞のaをつけ、複数ならば語尾にsを加えます。
それだけならまだ良いのですが、
厄介なことに、対応する動詞の種類・形も変わります
これは、ルールとしては理解できても、実際に使い分けるのが難しいです。
慣れない間は、とかく見逃しがちになってしまいます。
やはり早めの「習慣づけ」が必要です。
「教科書の英文の暗記」と「文法問題の演習」とのセットが有効でしょう。
 
以上、中学の勉強での「習慣づけ」について話してきました。
(右利きの人ならば)右手でお箸を持ち、左手でお茶碗を持つことには、
迷うことがないでしょう。
「習慣づけ」の成果なのです。
マイナスづけや単数・複数の区別も、
「お箸・お茶碗」と同じレベルになったら良いですね。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年04月17日 11:54

新中学1年生の方々へ(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

新中学1年生の方々へ。
ご入学おめでとうございます。
中学生活は、小学校の時とは大きく変わります。
科目ごとに先生が違うとか、1年に何回か定期試験があるとか、放課後部活があるとか。
早く生活に慣れる、言い換えると「習慣づける」ことが大切です。
 
勉強の面でも、「習慣づけ」が大切な場面があります
一つは、数学です。
中学の数学では、「マイナスの世界」を扱います。
中学数学では、数字・文字について、いつも「+か-か」を考える必要があります。
ですが、特に学習当初、忘れがちになります。
これは「数学が得意かどうか」とは関係ありません。
あくまで「慣れ」の問題です。
ですが、いつまでも慣れないでいると、絶対に良くありません。
ですので、早めに「習慣づけ」をしてもらいたいです。
しつこい位に計算トレーニングを重ねるのが良いでしょう。

(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年04月11日 13:44

令和5年度都立高校入試・英語問題レビュー(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、前回に引き続き、令和5年度の都立高校の入試の英語の共通問題の大問4について、
前期・後期の問題を比較しながら、レビューしたいと思います
(なお今回、敢えて奥歯に物がはさまった言い方をしている所もあります。
ご容赦お願いします。)。

当教室は、独自の「大問4に対するアプローチの仕方」を用意しています。
この「アプローチ」を取れば、後期の大問4も、扱い易くなります
これに対し、今回の前期の大問4は、
問題を解く上での「ヒント」がちりばめられています。
そもそも当教室が用意する「アプローチ」を取る必要がありません。
今回の前期の問題は、ズバリ「易しい」と言うべきです。
従いまして、問題文の分量を別にしても、前期よりも後期の方が難しかったと評価できましょう。
 
ともあれ、正しい「アプローチの仕方」を知っている限り
一般に難しいと言われている大問4も、決して手強いものではありません
令和5年度の後期試験も、例外ではありませんでした。
この「アプローチの仕方」がどのようなものであるかは、教室でお話ししましょう。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年04月04日 10:38

東京都荒川区
西日暮里4-23-3
木田ビル3F

【電話】
0120-397-602

【教室直通電話】
03-5834-7573

【定休日】
日曜・祝日

モバイルサイト

エクセルシア 西日暮里校スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら