エクセルシア西日暮里校|西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾

西日暮里駅周辺の小学生・中学生・高校生の学習塾なら、『完全1対2指導制』のエクセルシア西日暮里校へ!

教室のご案内 ≫ お知らせブログ ≫

お知らせブログ

犬も歩けば棒に当たる(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、良くご存じかと思います。
このことわざには、悪いニュアンスの意味と良いニュアンスの意味とがあります。
悪いニュアンスの意味は、
「(犬がフラフラ出歩くと棒で叩かれるかも知れないことから)
出過ぎた行いは慎むべきである」というものです。
一方、良いニュアンスの意味は、
「(犬であっても出歩けば幸運に出会うかも知れないことから)
行動することは大切である」というものです。
ここでは、「動くことの大切さ」を説く
「犬も歩けば棒に当たる」
にスポットを当てます。
 
犬が「棒に当たる」ことを期待した場合、
果たして、辺り構わず動き回るでしょうか。
恐らくそうではなく、犬なりに
「こっちに行けば棒があるのでは」と予想しながら、進んで行くでしょう。
一発で棒に当たることは少ないでしょうが、
何回か繰り返す内に、時には棒に当たることもありましょう。
すると犬は、それまでの失敗・成功の経験を活かしつつ、
更に「棒に当たるために動き回る」ことを続けます。
犬は、失敗と成功とを重ねる中で、やがて
棒に当たる動き回り方のコツ」を身につけることになりましょう。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年12月25日 10:34

「四当五落」の今日的意味(3)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、「四当五落」についてお話ししたいと思います。

「○当○落」の「〇」・「×」とはズバリ、
選挙において投入される選挙資金の額です。
例えば1930年代、ある新聞は、
「選挙資金が五万円ならば当選、三万円では落選」という状況を
「五当三落」と表現したそうです
(だからこそ、「当」・「落」という文字が使われている訳です。)。
そこでの「選挙資金」には、
当時ならではの「買収資金」も含まれていたことでしょう。
そうした身も蓋もない場面で使われてきた言葉を、
「語呂が良いから」という理由で安直に受験の場面に転用し、
「他校との合格者競争の手駒」の如く生徒をあおったのならば、
絶対に批判を免れません。
 
「四当五落」は今日では、
限りある時間をいかに有効に使うか」、
つまり「生活の中でいかにしっかり勉強するか
という、自分を戒める言葉として理解すべきです。
そこでライバルを想定する場合
それはもちろん自分自身です。
 
受験において競うのは、あくまで「これまでの自分」であると考えます。
その文脈においてのみ、そして
「受験勉強はマラソンである」という理解に立った上でのみ、
「四当五落」の趣旨は今も有効です。
どうぞ「これまでの自分」を追い越し、マラソンを完走して下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年12月18日 10:58

「四当五落」の今日的意味(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、「四当五落」についてお話ししたいと思います。

私は、「適正睡眠時間に対する理解不足」とは別の理由で、
受験の世界で「四当五落」が言われ始めた当初においても
この言葉が受験生に対し間違ったメッセージを送っていたと考えます。
 
「四当五落」は、
「ライバルの睡眠時間が5時間だから、
お前の睡眠時間は4時間にすべきである」と、
競争相手を上回る努力をするよう、
急き立てる趣旨で使われてきたのが、通例でしょう。
実際、この言葉を使い始めた公立高校は、
名門大学合格者数で先行する他校へのライバル意識から、
「四当五落」をスローガンとしたようです。
 
実は「○当×落」という表現は、
「四当五落」のもっと以前から、
受験とは全く無関係の場面で使われてきました。

(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中

2023年12月11日 10:35

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
一貫校生の方々へ

いよいよ定期試験の期間が近づいてきました。
これまでの努力を頼りに、頑張って下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年12月06日 11:34

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
高校生の方々へ

定期試験の期間が近づいてきました。
準備万端でしょうか。
これまでの努力を頼りに、頑張って下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年11月28日 11:41

「四当五落」の今日的意味(1)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。

四当五落」という言葉をご存じでしょうか。
「大学受験生は、4時間の睡眠時間で勉強するならば合格でき、
5時間の睡眠時間では不合格になる」という意味の言葉です。
この言葉は、1950年代、ある公立高校で、
名門大学への合格者を多数輩出していた別の公立高校に「追いつけ、追い越せ」と、
自校の生徒を叱咤するために使われた言葉であり、
マスコミ等で取り上げられた結果、広く知られるようになった模様です。
 
「四当五落」が勧めている「睡眠時間のカット」は、
現在、はっきり否定されています
近年の研究により、
人間の適正な睡眠時間は個人によってまちまちであることが、わかっています。
(睡眠時間が4時間でも生活できる人はいるのかも知れませんが、
そうでない人にとっては)
睡眠時間を適正レベル以下に削ることは、身体に悪いだけです。
受験勉強は言わば「マラソン」です。
一定のペースを掴み、それを保っていくことが大切です。
睡眠時間を適正レベル以下にして勉強をする
(例、明日が締め切りの宿題を今夜中に仕上げる)ことは、
止むを得ずのごく短期間の措置としてならばギリギリ許されるとしても、
その行為は恐らく、自分のペースを乱すことになり、
長い目から見るとマイナスとなります。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年11月27日 10:25

宝を探す問題(4)

こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、都立高校入試の英語の共通問題などの
「読む」問題についてお話したいと思います。
 
このタイプの問題が出題される試験を受ける場合、
過去問を含めた同タイプの問題に当たっておくことが必須です
「宝探し」の手順がある意味独特であり、
「宝探し」の訓練をしないと、「宝探し」の力がつかないからです
(ただ、この「宝探し」の力は、
比較的少ない練習でも身につけることができると考えられます。
つまり「宝探し」は慣れるのが比較的早い訳です。
だから例えば、英検の勉強をしたことがある場合、
都立高校入試の英語の「読む」問題が比較的扱い易くなるでしょう。)。
ですので、試験本番に備え、「宝探し」を繰り返すことが大切です
もちろん「宝探し」の前提として、
個々の文を正しく解釈できるレベルの読解力、
そしてその基礎となる文法力、もちろん単語・熟語力が、
必要となるのは、言うまでもありません
(一般的な「読む」力に「宝探し」の力を加える、というイメージでしょう。)。
 
一般に、受験対策の中心は過去問を解くことです。
このタイプの問題では、特にそうなります。
どうぞ「宝探し」に勤しんで下さい。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年11月20日 10:37

健闘を祈ります

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
 
区立中学生の方々へ

いよいよ定期試験の期間が近づいてきました。
準備万端でしょうか。
これまでの努力を頼りに、頑張って下さい。
健闘を祈ります。

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
 
2023年11月13日 19:15

宝を探す問題(3)

こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、都立高校入試の英語の共通問題などの
「読む」問題についてお話したいと思います。
 
このタイプの「読む」問題では、
正しい答えが出せる限り、
出題文を把握・理解する範囲やレベルが低くても構いません。
出題文の全文を読み切らない」ことも、当然許されます
(そもそも設問自体、そうしたやり方で解けるようにつくられていると言うべきです。)。
実際、このタイプの問題の設問は、
出題文を隅から隅まで読むよりも、
出題文を斜め読み・拾い読みをした方が、解き易いです。
出題者も、むしろ斜め読み・拾い読みを期待していると考えられます
(それは、問題文の分量が、「まともに読んで行ったら、
制限時間内に読み切ることが難しいボリューム」である場合が多いことから、
推察されます。)。
 
このタイプの問題に対するアプローチの仕方は、
読解力を試す「読む」問題の場合のような、1)初めに出題文を全て読み、
2)個々の設問文に当たって行く、という手順では、当然ありません。
アプローチの仕方は、
  1)初めに設問文を読み、
  2)次に出題文の中からその設問文に対応した箇所を見つけ出し、
  3)その上で設問に対する正しい選択肢を選ぶ、

というものです。
出題文の読み方は、必然的に斜め読み・拾い読みになります。
こうした問題の解き方は、「宝探し」と言い表せます。
設問に対する答え=「宝」が出題文の中に隠されており、その中から、
いち早く宝の在り処(ありか)を突き止めることが、
問われているのです。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年11月13日 14:14

宝を探す問題(2)

千駄木・西日暮里・田端・日暮里駅周辺で塾をお探しの保護者様・生徒様へ
 
こんにちは。エクセルシア西日暮里校の加藤です。
今回も、都立高校入試の英語の共通問題などの
「読む」問題についてお話したいと思います。
 
ここで簡単な例を挙げましょう。
出題文として「1週間の給食の献立表」が与えられ、
設問として「火曜の献立は?」が問われているとします。
この場合、月曜や水曜の献立をチェックしたり、
「この週の給食のコンセプト」を考えたりする必要があるでしょうか。
もちろん、その必要はありません。
設問に答えるには、火曜の献立だけを見るので構いません
(他の曜日の献立に目を向けることは、かえって混乱を招きますから、
火曜の献立に集中すべきです。)。

更に出題文として「1年間の給食の献立表」が与えられ、
設問として「カレーライスが出される日は?」が問われているとします。
これは、与えられた情報群が
(「1週間の献立表」→「1年間の献立表」と)
大量になっただけであり、
情報群の中から
(『カレーライスが出される日』という)
条件に合致する情報を抽出する
という情報処理の仕方に変わりがありません。
以上のような出題・設問形式の問題が、このタイプの「読む」問題なのです。
(次回に続く)

≪エクセルシア西日暮里校≫
【最寄り駅】
西日暮里駅徒歩6分 / 千駄木駅徒歩8分
【対象エリア】
千駄木、本駒込、谷中、西日暮里、田端、日暮里
【対象公立中学校】
文林中、文京八中、文京九中、上野中、田端中、諏訪台中
2023年11月06日 10:15

東京都荒川区
西日暮里4-23-3
木田ビル3F

【電話】
0120-397-602

【教室直通電話】
03-5834-7573

【定休日】
日曜・祝日

モバイルサイト

エクセルシア 西日暮里校スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら